Hyper-Vの仮想マシンを削除する

「Hyper-V マネージャー」を使った削除

お試しなどが終わり、不要になった仮想マシンですが、

そのまま置いておくのは、ディスクの無駄遣いですので、さっさと削除しましょう。

という事で、削除も作成同様、「Hyper-V マネージャー」を使用します。

削除したい仮想マシンを マウス左クリック で選択(ここでは「VPC002」)し、

マウス右クリックで、「メニュー」を表示し、

「削除」を マウス左クリック


「選択したすべての仮想マシンを削除しますか?」の確認画面が出ますので、

「削除する」を マウス左クリック


仮想マシンが、削除されます

以上で終了。簡単です...

だが、しかし!!!

実は、終わっておりません。

今までの操作では、定義情報は削除されますが、

一番容量が大きく場所を取る、ディスクファイルが削除されません。

うーむ。

もう少し詳しく...

フォルダの場所を『Hyper-Vで仮想マシンを作成する②(小技)』で設定した内容で説明しますと、仮想マシン(ここでは「VPC002」)のフォルダ構造は、図の通りとなっています。

「削除」操作では、このうち赤枠で示したディスクファイルが、残されます。

その他のファイル・フォルダは、きれいに削除されます。

なお、Snapshotsなどの上位フォルダは残ります。これも邪魔かな...

では、どうする?

エクスプローラーを起動し、中のファイルごと該当フォルダを削除します。

なんて事は無い、一発技でも無く、あまりオシャレじゃないですけどね。。。

削除対象フォルダですが、ここでは、

Dドライブ直下のHyper-Vフォルダ「D:¥Hyper-V」の中です。

エクスプローラーを起動し、「D:¥Hyper-V」まで進め、

該当フォルダ(ここでは「VPC002」フォルダ)を削除します。

完全削除(ゴミ箱に入れない)とする為、[Shift]キーを押しながら、ゴミ箱アイコンを マウス左クリック

これで、仮想マシンフォルダの中身は、仮想マシンフォルダ諸共消えてなくなります。

※ 削除時、ファイルが使用中でエラーとなる場合があります。
  その時は、少し(1分?)待ってから再チャレンジ 、駄目ならパソコン再起動で。

この様に、仮想マシン別に保存フォルダを作成して置くと、分かり易く、削除の時にも便利です。

という事で、『Hyper-Vで仮想マシンを作成する②(小技)』は、個人的には良いと考えます。

Windowsターミナル(PowerShell)を使った削除

PowerShellは、ここでは、「Windowsターミナル(管理者)」を使用します。

※「スタートボタン」マウス右クリックのメニューで呼び出せます

PowerShellコマンド

Get-VM で、確認

Remove-VM ”VPC002” で、削除

してみます。

残念ながら、削除結果は「Hyper-Vマネージャー」と同じでしたので、あまり使う機会が無いかな?と思います。

ディスクファイルや不要フォルダも一括して削除する場合は、スクリプトを組め!という事でしょうか?


作成  : 2022/03/16

環境  : OS Windows 11 Pro バージョン 21H2

Top