Hyper-VでWindows11①(準備)

仮想マシンの準備

Hyper-Vで仮想マシンを作成する②(小技)』で作成しました仮想マシン「VPC002」に、

Windows11Proをお試し(ライセンスキー無し)インストールする流れとします。

まず、環境ですが、仮想マシン「VPC002」は、前出の設定では、

● メモリ:4096MB
● ハードディスク 127GB

としました。

これらは、システム要件を満たしています。

ここで、今まで出て来なかったのが、CPU(プロセッサ)の数です。

推奨は 2コア となっておりますので、現状確認と修正を行います。

では、「Hyper-V マネージャー」を起動します。

仮想マシン「VPC002」を マウス左クリック で選択し、

画面右側「操作」欄の下方「VPC002」の中の「設定」をマウス左クリック


VPC002の「設定」画面が出て来ます。

画面左側「ハードウェア」欄の中央「プロセッサ」の表示を見ますと、

「1個の仮想プロセッサ」となっており、要件を満たしておりませんので、変更を行います。


画面左側「ハードウェア」欄の中央「プロセッサ」を マウス左クリックで選択

プロセッサの設定画面に遷移するので、

「仮想プロセッサの数」を 2 に変更し、

「OK」を マウス左クリック

★ 他に設定がある場合は「適用」で


これで、システム要件を満たす様になりました。

Windows11のISOイメージファイルを入手する

通常、Windows11のインストールには、インストール用のDVDメディアが必要ですが、

仮想環境の場合は、DVDメディアでは無く、ISOイメージファイル(以下 ISOファイル)の使用が良いです。

※ 第2世代の仮想マシンは、ISOファイルのみ使用可(DVDメディアはNG)

ISOファイルは、マイクロソフト社のWebページより入手します。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11

ここでは、Edgeブラウザにて説明します。

前出のURLにアクセスし、

「Windows11ディスクイメージ(ISO)をダウンロードする」まで、下方へスクロール


「ダウンロードを選択」欄をプルダウンし、

「Windows11(multi-edition ISO)」を選択


「ダウンロード」を マウス左クリック


「製品の言語の選択」欄が表示

プルダウンメニューより「日本語」選択


「日本語」が設定

「確認」を マウス左クリック


「Windows11日本語」と表示

「64-bit ダウンロード」を マウス左クリック


ダウンロードが始まる


ダウンロードが終了

確認の為、右上のフォルダアイコンをクリック


ダウンロードフォルダに、

ファイルがダウンロードされています。

ダウンロードしたISOファイル の名称ですが、バージョンや、ダウンロードの時期により、名称が変わります。

確認したの範囲では、
 21H2:Win11_Japanese_x64v1
 22H2:Win11_22H2_Japanese_x64v1 or Win11_22H2_Japanese_x64v2
 23H2:Win11_23H2_Japanese_x64

ISOファイルを仮想マシンに接続する

ダウンロードしたISOファイル [ Win11_Japanese_x64v1] は、どうやって使う?

仮想マシンにDVDドライブ(これも仮想)を接続し、ISOファイルを紐付けて使うという事になります。

まず、仮想マシン「VPC002」の状況を確認しましょう。

前出のプロセッサの確認と同様に、VPC002の「設定」画面を開きます。

画面左側の「ハードウェア」欄の、「SCSIコントローラー」項目を確認しますと、

「ハードドライブ」は存在していますが、現状、DVDドライブはありませんので、

ここに、DVDドライブを組み付けて、ISOファイルを紐付ける操作を行います。


「SCSIコントローラー」を マウス左クリック で選択

右側が、「SCSIコントローラー」画面に遷移


「DVDドライブ」を マウス左クリック で選択し、

「追加」をマウス左 クリック


「SCSIコントローラー」の配下に、「DVDドライブ」が追加される。

右側も「DVDドライブ」画面に遷移

ここの「メディア」項目に、ダウンロードしたISOファイルを指定します。

ダウンロードしたISOファイルは、ここでは、以下の場所にありますので、これを指定します。

C:¥Users¥TESTUSER¥Downloads¥Win11_Japanese_x64v1.iso


「イメージファイル」を マウス左クリック で選択し、場所を入力し、

※「参照」からたどる事も可能です。

「OK」を マウス左クリック

★ 他に設定がある場合は「適用」で

※「参照」をマウス左クリックで、

 入力せずにたどれます。

 ファイルを選択したら、

 「開く」を マウス左クリック

以上で、ISOファイルが紐付け出来、インストールの準備が整いました。

Windows11で忘れてはいけない事

Windowsも今まででしたら、上記設定で仮想マシンの電源ONで、インストールが始まるのですが、

Windows11から、もう一手間かかるようになりました。

Windows11のシステム要件に、

『トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0』

というものがあり、

この為に、古いPCは、10からバージョンアップ出来ないなど、物議を醸しておりますが、セキュリティ上仕方なく。。。

仮想マシンでも、この点意識が必要です。

では、どうするかですが、

引き続き、VPC002の「設定」画面から、

「セキュリティ」を マウス左クリック で選択

右側が、「セキュリティ」画面に遷移


中程の、「トラステッド プラットフォーム モジュールを有効にする」に ✔ し、

「OK」を マウス左クリック

★ 他に設定がある場合は「適用」で

以上でOKです。

補足:確実にISOファイル(DVD)から起動させたい場合

通常、DVDドライブを追加し、ISOファイルを紐付けて置けば、

仮想マシンの電源ONで、ISOファイルからインストールが始まるのですが、

しばらく待っても、何故か反応が無い時があります。

そのような時は、DVDドライブから、優先的に起動する設定をしてみましょう。

「ファームウェア」を マウス左クリック で選択

右側が、「ファームウェア」画面に遷移

「ブート順」で、DVDドライブが、3番目になっています。


「DVDドライブ」を マウス左クリック で選択し、

「上へ移動」を マウス左クリックで、「DVDドライブ」を上に移動


「DVDドライブ」を一番上に移動したら、

「OK」をマウス左クリック

以上で、DVDドライブが最優先で起動となります。

作成  : 2022/03/13
変更  : 2023/11/05 バージョン 22H2,23H2 に関わる追記

環境  : OS Windows 11 Pro バージョン 21H2

Top