Windows11ProでHyper-V 準備②
仮想スイッチを準備する
さて、では仮想マシンを作りましょう、、、と行きたいところですが、その前に!
準備しておいた方が良いものがあります。
それは、『仮想スイッチ』です。
『仮想スイッチ』は、「仮想マシン同士」~「物理マシン(管理ホスト)と」~「インターネットと」接続する為に必要となります。
特に、仮想マシンへのOSのインストールやアップデートなどを考えると、インターネットへの接続が必要になりますので、仮想スイッチの準備は避けられないかと。
インターネットへの接続は、『仮想スイッチ』と、物理マシンのネットワークカード(アダプタ)を結び付ける事で可能となります。
※ なお、デフォルト(初期状態)で、「Default Switch」が存在しますので、コチラを使えば良い筈なのですが、ナンダカ上手く行かない事がある為、新たに準備しようと言ったお話でもあります。
それでは、準備しましょう。
準備編①で確認した、「Hyper-V マネージャー」を起動します。
スタートメニューを開き、準備編①の様に、
「すべてのアプリ >」→「Windowsツール」→「Hyper-V マネージャー」と選択
画面左の一覧で、物理マシンが選択されていない場合は、マウス左クリックで選択
※物理マシン(PC)の名称です。
画面右の「操作」メニューの表示が変わり、「仮想スイッチマネージャー」が出てきますので、マウス左クリックで選択
※ Hyper-V マネージャーでは、物理マシンをサーバーと呼んでおります。
※ 本格的な運用では、複数台のサーバー(物理マシン)を管理しますが、現在の使用では、自分のパソコン一台が表示されます。
★ 3種類あり、以下、ザックリ纏めます。
● プライベート
仮想マシンを複数作成した場合、その仮想マシン間で、通信可能となります。
仮想マシンでの閉じたネットワークが作れます。
● 内部
上記に加えて、物理マシン(管理ホスト)とも通信可能とします。
● 外部
上記に加えて、物理マシンが繋がったネットワークにも通信可能とします。
その為、インターネットへのアクセスが可能な場合、可能となります。
「新しい仮想スイッチ」と言う名称で、外部ネットワークの仮想スイッチの設定画面が表示されます。
これで、問題が無ければ、「適用」ボタンをマウス左クリック。
ですが、名称が「新しい仮想スイッチ」では、良く分からなくなりますので、ここでは、「外部ネットワーク」と変更します。
★ ここで、画像の「外部ネットワーク」項目の表示にオヤ?と思われたのでは。。。
これには訳がありまして。。。 手掛かりはこちら →「Windows11:Hyper-VでHyper-V?」
という事で、チョット紛らわしいですが、物理マシン(パソコン)のネットワークアダプタの機種名が入る想定で。。。
以上で、「仮想スイッチ」が設定は終了です。
用途によって「内部ネットワーク」なども作成しておくと良いかもです。
作成 : 2022/03/03
環境 : OS Windows 11 Pro バージョン 21H2