Hyper-VでWindows11③(初期設定:Ver.21H2)

Windows11Pro(Ver.21H2)をローカルユーザーアカウントで 設定してみる

Hyper-VでWindows11②(インストール)』で、OSのインストールが終わり、

OSの初期設定まで来ました。(新規購入パソコンの電源ONすると、この辺から始まるのかな?)

ここでは、「インストール編」の流れを踏まえ、ローカルユーザーアカウントで設定して行きます。

「インストール編」最後の画面から


まず、「国または地域はこれでよろしいですか?」との質問

「日本」のまま、

「はい」を マウス左クリック


次は、「これは正しいキーボードレイアウトまたは入力方式ですか?」との質問

選択肢が無いので、このまま、

「はい」を マウス左クリック

 


次は、「2つ目のキーボードレイアウトを追加しますか?」との質問

2つ目のキーボードレイアウトって何?と思いつつ、

「スキップ」を マウス左クリック


処理が進みます

処理が進みます


「デバイスに名前を付けましょう」画面に遷移

ここでは、仮想マシン名の「VPC002」を設定し、

「次へ」を マウス左クリック


処理が進みます


「このデバイスをどのように設定しますか?」との質問

さて、ここからが、今回のメインのお話しとなります。

ここでは、「個人用に設定」を マウス左クリック で選択し、

「次へ」を マウス左クリック


次に、サインインのアカウントですが、

通常は、「Microsoft アカウント」で、設定を進めますが、

ここでは、ローカルユーザーアカウント(オフライン アカウント)で、進めます。

という事で...

「サインインオプション」を マウス左クリック


「サインインオプション」に画面遷移

「オフライン アカウント」を マウス左クリック

※ オフライン = ローカル という事で


「Microsoft アカウント」押しで、しつこく出て来ますが...

「今はスキップ」を マウス左クリック で、無視!


「このデバイスを使うのはだれですか?」との質問

名前を入力し(ここでは「TESTkun」)、

「次へ」を マウス左クリック


「覚えやすいパスワードを作成します」画面に遷移

「覚えやすい」って、セキュリティ上どうなんだろうと思いつつ、

「パスワード」を入力し、

「次へ」を マウス左クリック


「パスワードの確認」画面に遷移

先程と同じ「パスワード」を入力し、

「次へ」を マウス左クリック


「ここでセキュリティの質問を追加します」画面に遷移

面倒ですが、3回、セキュリティの質問と答えを設定します(適当でなく適切に?)

「セキュリティの質問」欄の右側の下向き矢印を マウス左クリック


プルダウンで、選択肢が出て来ますので、

ここから、3つ選択し、答えを設定します


質問選択と答えの設定 &「次へ」の マウス左クリック

を 3回繰り返す


「デバイスのプライバシー設定の選択」画面に遷移

内容を確認し(ここではこのまま)、

「次へ」を マウス左クリック


内容を確認し(ここではこのまま)、

「次へ」を マウス左クリック

※ 実は、表示が下にスクロールしてます


内容を確認し(ここではこのまま)、

「同意」を マウス左クリック

※ 初画面から下にスクロールして、「同意」でも良かった?


処理が進みます

処理が進みます

処理が進みます


Windows 11 画面が立ち上がって来ました。

今回の様に、Hyper-V仮想環境では、
中央に「仮想マシン名[VPC002]に接続」というウィンドウ(ダイアログ)が出て来る事があります。
ここでは気にせず、右上の「×」で閉じます。


おめでとうございます!

以上で、無事、設定が終わりました

今回は、お試しインストール&初期設定という事で、ライセンス認証無しで、進めました。

今後もこのまま使用するのであれば、当然の事ながら、ライセンスの購入が必要となります。

この点、ご注意くださいませ。

このまま放置しても、いずれ使用期限切れとなる筈ですが、使用しないものはリソースの無駄ですので、削除しましょう!


作成  : 2022/03/15

環境  : OS Windows 11 Pro バージョン 21H2

Top